【参加チーム】
U-9 紫光クラブ(京都)
U-10.11 名東クラブ(愛知)
【U-9 コーチコメント】
今年最後の練習試合を紫光さんとさせて頂きました。
さすが紫光さん!一人一人の基本技術が高く、見習う所が多かったです。
基本が出来ているので、プレーの選択肢が多く、皆対応に手こずっていましたね。
その中でも、フェイントで相手を翻弄する場面や、パスが繋がりチャンスが作れる
場面も見られました。継続していきましょう!
前回の芥川CUPの頑張り、気持ちが見られない選手が沢山見られたのが残念な
1日でした。(3年生全員で頑張ろう。1人・2人・3人ではダメですよ。全員で!!!)
基本技術を今の年代でしっかり身に付けて行きましょう。今のままではドリブル
するたびに、敵と正面衝突の繰り返しですよ!!!
後は、芥川CUPの時の頑張りが常に出せる様に!!!継続が力にかわりますよ。。。
皆いつも言っていますが、やれば出来る選手ばかりです。みんなで同じ方向を見て、
力を合わせレベルアップしていきましょう。必ず素晴らしいチームになれますよ!!!
コーチも、皆に負けない様に頑張ります!!!
紫光さん寒い中でしたが、ありがとうございました。(又・御願いしますね。。。)
御父兄の皆様、今年1年間大変お世話になりました。この1年で子供達は、ずいぶん
成長したと思います。もっともっと成長していける様、力を合わせて頑張って行きます
ので、引き続き宜しく御願い致します。
【U-10 コーチコメント】
今年最後の試合でしたが、この学年を象徴するような試合でしたね。
試合後に「あれ!勝っちゃった」と声が出てしまいますよね。
今日の試合の得点パターンが今年の収穫です。
今日の試合も、「1対1の勝負」「ボールを持った時に選択肢をもって
チャレンジ」を課題に試合をしました。
少しずつですが、1対1の勝負を意識して、自分のマークが見つけられる
ようになっています。
しかし、必死になるとやろうとしている事を忘れてしまいます。
来年は、必死に考えながらプレーする練習を増やしていきたいですね。
今年1年お疲れ様でした。来年も一緒に頑張りましょう!!
【U-11 コーチコメント】
これまでの練習や試合で言ってきたことがどこまで試合中に
意識をしてできるようになったのか、見させてもらいました。
一日を通して考えてサッカーしていると感じる場面が多くありました。
ただ、相手チームに合わせてサッカーするのは今後からは
やめるよう徹底してください。今ズイーガでやろうとしていることは何か?
相手に合わせてサッカーしろとは一言も言っていません。
まず、今やらないといけないことをもっと考えてください。
6年生になるまでのあと3ヶ月間でステップアップできるように
練習していきましょう。